ふくろうブログ
- 
					2003.05.01 ふくろう通信風薫る新緑の季節になりました。道を歩いていると、鯉のぼりの泳ぐそばでお母さん方が赤ちゃんを抱っこして楽しそうにお話している風景に出会います。これから梅雨入りまではおだやかな天候がつづき、草木とともにこどもたちも大きく成長 […] 続きを読む
- 
					2003.04.01 ふくろう通信今春、当地では春一番が吹かなかったおかげで、花粉症の患者さんには朗報でした。しかし、家屋の内外とも環境汚染は急速に進行していて、日本人の3割が何らかのアレルギー性鼻炎。内訳は8割がハウスダスト過敏症で、残る2割が花粉症だ […] 続きを読む
- 
					2003.03.01 ふくろう通信花粉が吹き荒れる季節。花粉症は、いったん発病したら、ゼロには戻れない病気です。症状の軽い重いは花粉の飛散量まかせ。根性だけではいかんともし難い厄介ものですが、コントロールはできます。生活環境の点検、仕事や学校に最適な治療 […] 続きを読む
- 
					2003.02.01 ふくろう通信インフルエンザ、久しぶりに大流行しました。予防接種したのに罹った方も多いと思いますが、これにこりずに次のシーズンも是非受けてください。数年連続して予防接種を受け続けると、多くの種類の抗体が少しずつ作られます。多種類の抗体 […] 続きを読む
- 
					2003.01.01 ふくろう通信新しい年を迎えました。本年がみなさまに佳い年でありますことを心から祈ります。 こどもの病気の診かたと看かた (96)高熱時の対応 インフルエンザに限りませんが、感染症の発熱は、病原体とたたかうための自衛手段ですから、むや […] 続きを読む
- 
					2002.12.01 ふくろう通信一木こどもクリニック便り 西暦2002年12月(通算72号) 大相撲九州場所は上位4力士がケガで欠場する中、モンゴル出身力士の優勝で千秋楽。体格が巨大化して問題がおきるのなら、白亜紀の恐竜と似て今や大相撲は絶滅寸前?チャンコ鍋よりジンギスカン鍋の方が、敏捷な子どもに育つ効果も高いよ […] 続きを読む
- 
					2002.11.01 ふくろう通信一木こどもクリニック便り 西暦2002年11月(通算71号) 秋も深まってきました。山の紅葉がきれいに見える頃、田んぼでは稲の刈入れも終わり、一雨ごとに気温が下がります。草むらの虫のすだきも徐々に細く弱くなり、さびしい晩秋の風景となります。私たちには見慣れた日本の農村の原光景でしょ […] 続きを読む
- 
					2002.10.02 事故とやけど30年ほど昔になりますが、自動車メーカーのA社だけ、マニュアル車における変速ギアの配列が他社の車と違っていました。A社の車で運転練習していた友人は、試験では他社の車だったため、踏切でギアをいつも通り低速にしたつもりがバッ […] 続きを読む
- 
					2002.10.01 子どもの病気への対応前号でクリームは親水性で汚れを落とす作用、軟膏は親油性で保湿と皮膚保護作用という説明をしました。クリームはあとで落とすことを前提にしており、皮膚への刺激性は軟膏より強いのです。ただしステロイドの場合には、軟膏だけでなくク […] 続きを読む
- 
					2002.10.01 ふくろう通信一木こどもクリニック便り 西暦2002年10月(通算70号) ノーベル賞に3年連続日本人が選ばれました。今年は物理学賞に、ニュートリノ研究で天文学に新時代を築いた小柴さん。化学賞はレーザータンパク構造解析の田中さん。政治・経済・外交ともに暗いニュースしかない日本にとって元気のでるニ […] 続きを読む

